アパートで暮らしていた頃に買った家電を新築のお家でも使っている方はいますか?
掃除機やテレビを引き続き使用する方はいるかと思いますが大体の方はお家の広さに合わせた大型家電と一緒にせっかくだからと買い替えると思います。
家電一式買い替えると結構な額が飛んでいきますよね(´-ω-`)
今回は家電一式買い替えた私が少しでも安く購入した方法を紹介します。
- 引越予定だけどなるべく安く済ませたい
- 家電の予算をどのくらいに設定すればいいだろう?
- 不要な家電どうしよう…
こんな方にオススメの記事となっておりますので是非ご参考ください(/・ω・)/
ネット通販で購入する
値段だけで見るならネット通販が一番安いです。
私は楽天市場やヤフーショッピングで探しましたが、人件費等がかかっていない為家電量販店に比べて数万円安いこともあります。
さらにポイント還元やクーポン等もあるので安さだけを追求するならネット通販一択です。
デメリットを上げるとすればこの4つです。
- 故障の際の補償が有料の場合がある
- 大型商品の為送料が高くつく場合がある
- 配達時玄関までしか運んでくれない場合がある
- 設置までしてくれない場合がある
大型家電は運ぶのが大変な上、洗濯機は配管等もあるので知識がない人には難しいと思います。
設置が自分でできる方であればネット通販で購入するのがお勧めです。
家電量販店で購入する
家電量販店で購入するメリットは3つ。
- 現物を見ながら購入できる
- 配送、設置までが込みの値段設定
- 故障時の保証の期間が長くて無料
ですが家電量販店の値段設定って店舗によって違うしネットに比べるとそんなに安く買える気がしません。
私が家電量販店で安く購入したノウハウをお教えします(=゚ω゚)ノ
近場の2店舗を行き来して値引き交渉する
まず最初に事前に欲しい家電を吟味して選んでおきます。
例えば冷蔵庫と洗濯機とテレビと電子レンジの4つを購入するとします。
その4つの品番を近くを歩いている店員さんに伝え、まとめて買うから値引きして欲しい旨を伝えます。
おそらくここまで下げれますと電卓を弾いて値引きした値段を提示してくれるはずです。
さて、ここからが重要。
「実は先ほど●●デンキさんで同じことを聞いてきたのですがそちらでは○○円と言われました。これより安くなりませんか?」
金額は提示された値段より5000円~10000円下を言いましょう。
この文言を言って帰ってくる答えは一つです。
「●●デンキさん結構頑張られたんですね。少々お待ちください、上に確認してきます。」
この流れでこちらの提示額より少しですが安く買えます。
(店舗によっては家電の下取りでその分値段を下げてくれる等の条件があります。)
これと同じことを別のお店で繰り返す。
大体の場合は1店舗目で値下げして貰った金額は限界値の事が多いので2店舗目では1000円~2000円位下の値段を提示して下さい。
ものによってはネット通販よりも安い値段で買える場合もあるので値下げ交渉は積極的に行ってください。
物によって購入時期を変える
どの家電でもそうですが毎年新しいモデルが発売されますよね?
あれは1年おきに革新的にバージョンアップしているわけではありません。
性能はほとんど変わらない場合が多いのです。
新商品でなければ満足できないという人は例外なのですが性能に変化がなければ型落ちでも安い方がいいという人は多いと思います。
ほとんどの家電は1月から3月の間に次年度モデルが発売し、店頭では型落ちモデルが安くなっています。
新築する上で長期に渡って家電量販店に何度も足を運んで目星をつけていると、前回行った時より安くなっていることが多くいざ購入する時には半年前に見た時より5万円程安くなっているなんてこともありました。
最初に行ったときに新モデルがいつ出るかを聞いてしまって入れ替えのタイミングを狙って購入するのが安く購入するポイントです。
唯一の欠点は型落ちモデルは店頭での展示品しかなくなっている、もしくは在庫がなくなっていることがあるのでその際はほかの店舗で探すか諦めるしかないことです(;’∀’)
既存の家電を下取りや買取に出す
最後は家電の下取り、買取です。
家電の下取りの場合は家電量販店で年式指定なしで10000円~20000円もの値段で下取りして貰える場合があります。
ただ、下取り可能なものがテレビだけ等限られていることがあるので大型家電の廃棄処分は自分でやる事で下取り額がプラマイゼロになる可能性があります(;^ω^)
買取の場合は年式が古いと買い取って貰えませんが無料で引き取って貰えて、処分費がかからない場合もあります。
買取出来なくても処分や回収を自宅に居ながらできるサービスもあるのでこういったものを利用すると時間とお金を大幅に節約できます。⇩⇩

まとめ
安く購入できる方法は4つ!
- ネット通販で購入する!
- 家電量販店を複数店舗行き来して値下げの競合をさせる!
- 新モデルに入れ替えの時期を狙って購入する!
- 既存の家電や不用品を下取り、買取に出す!
最後に私が購入した家電と購入時のレシートを公開します(^ω^)
2021年1月~3月の店舗購入時の価格になりますので予算決めの参考にしてください。



パナソニック NR-F606WPX-W https://panasonic.jp/reizo/p-db/NR-F606WPX.html

コメント